アマチュア無線と非常通信
アマチュア無線は、趣味を目的とした無線技術ですが、「地震、台風、洪水、津波、雪害、、火災、暴動その他非常の事態が発生し、または発生する恐れがある場合において、公衆通信回線を利用することが出来ないか、利用が極めて困難である時に、人命の救助、災害の救援や交通通信の確保、または秩序の維持の為の非常通信が実施できるよう、電波法第52条4項で認められております。 場合によっては、総務大臣より無線局に対し必要な通信を実施するよう命令が発せられる事があります。(電波法第74条非常の場合の通信) 港北支部では、地域災害のための訓練だけでなく、総務大臣つまり国家からの要請である非常の場合の通信を円滑となるよう実施しております。 アマチュア無線に与えられる周波数や電波形式は多種多様であり、近距離用、中距離用、長距離用とあり、また使用できるチャンネル数も多く、避難場所相互間通信やそれら地域と港北区役所間の通信で救護要請や災害に関する情報等、一斉に伝達することができることで有効に機能します。横浜市港北区の防災拠点(小中学校28箇所)で災害に備えて非常通信の訓練を実施しています。